Internet News Flash
過去記事 200610
NetGuardian
[最新記事]
並順
日付順
まとめ表示
アイコン1
アイコン2
非表示
サイト
(全部)
その他
ITmedia
朝日新聞
毎日新聞
読売新聞
時事通信社
日本経済新聞
J-CAST
INTERNET Watch
CNET Japan
トレンドマイクロ
WIRED
NetSecurity
シマンテック
GIGAZINE
Rocket News 24
共同通信
記事
(全部)
◆その他
●犯罪と対策
★マルウェア
■情報保護
〓製品技術
2025
[01]
[02]
[03]
[04]
[05]
[06]
[07]
[08]
[09]
[10]
[11]
[12]
2024
[01]
[02]
[03]
[04]
[05]
[06]
[07]
[08]
[09]
[10]
[11]
[12]
2023
[01]
[02]
[03]
[04]
[05]
[06]
[07]
[08]
[09]
[10]
[11]
[12]
2022
[01]
[02]
[03]
[04]
[05]
[06]
[07]
[08]
[09]
[10]
[11]
[12]
2021
[01]
[02]
[03]
[04]
[05]
[06]
[07]
[08]
[09]
[10]
[11]
[12]
2020
[01]
[02]
[03]
[04]
[05]
[06]
[07]
[08]
[09]
[10]
[11]
[12]
2019
[01]
[02]
[03]
[04]
[05]
[06]
[07]
[08]
[09]
[10]
[11]
[12]
2018
[01]
[02]
[03]
[04]
[05]
[06]
[07]
[08]
[09]
[10]
[11]
[12]
2017
[01]
[02]
[03]
[04]
[05]
[06]
[07]
[08]
[09]
[10]
[11]
[12]
2016
[01]
[02]
[03]
[04]
[05]
[06]
[07]
[08]
[09]
[10]
[11]
[12]
2015
[01]
[02]
[03]
[04]
[05]
[06]
[07]
[08]
[09]
[10]
[11]
[12]
2014
[01]
[02]
[03]
[04]
[05]
[06]
[07]
[08]
[09]
[10]
[11]
[12]
2013
[01]
[02]
[03]
[04]
[05]
[06]
[07]
[08]
[09]
[10]
[11]
[12]
2012
[01]
[02]
[03]
[04]
[05]
[06]
[07]
[08]
[09]
[10]
[11]
[12]
2011
[01]
[02]
[03]
[04]
[05]
[06]
[07]
[08]
[09]
[10]
[11]
[12]
2010
[01]
[02]
[03]
[04]
[05]
[06]
[07]
[08]
[09]
[10]
[11]
[12]
2009
[01]
[02]
[03]
[04]
[05]
[06]
[07]
[08]
[09]
[10]
[11]
[12]
2008
[01]
[02]
[03]
[04]
[05]
[06]
[07]
[08]
[09]
[10]
[11]
[12]
2007
[01]
[02]
[03]
[04]
[05]
[06]
[07]
[08]
[09]
[10]
[11]
[12]
2006
[01]
[02]
[03]
[04]
[05]
[06]
[07]
[08]
[09]
[10]
[11]
[12]
2005
[01]
[02]
[03]
[04]
[05]
[06]
[07]
[08]
[09]
[10]
[11]
[12]
2004
[01]
[02]
[03]
[04]
[05]
[06]
[07]
[08]
[09]
[10]
[11]
[12]
2003
[01]
[02]
[03]
[04]
[05]
[06]
[07]
[08]
[09]
[10]
[11]
[12]
2002
[01]
[02]
[03]
[04]
[05]
[06]
[07]
[08]
[09]
[10]
[11]
[12]
2001
[01]
[02]
[03]
[04]
[05]
[06]
[07]
[08]
[09]
[10]
[11]
[12]
2000
[01]
[02]
[03]
[04]
[05]
[06]
[07]
[08]
[09]
[10]
[11]
[12]
取扱説明書
URLオプション
?now
最新7日分の表示
?last
最新30日分の表示
?202501
年月を指定して表示
?view
今月の記事を表示
?ticker
ニュースティッカー
?rss
RSS用
?keitai
携帯サイト用
セカンドオプション
URLオプションと組合せ、
「&」でつなぎ複数指定可
書式:「オプション表記=設定値」
file
「file=202501」
ファイルを年月で指定
sort
「sort=n」(n=0〜4)
記事の並び替えを指定
sel1
サイト番号を指定
sel2
記事分類番号を指定
ticker用オプション
bcolor
背景色を指定
fcolor
文字色を指定
lcolor
リンクの色を指定
記事分類:
●犯罪と対策
/
★マルウェア
/
■情報保護
/
〓製品技術
/
◆その他
2006/10/31
〓
【不具合】
IE7でポップアップウィンドウが改竄される脆弱性
◆
20代、30代の約4割が今年のお歳暮はインターネットで購入〜ヤフー調べ
◆
小6誘拐騒動起きた 「メル友募集」閉鎖
■
情報流出:観察対象者の名前流出 「ウィニー」介し3人分−−東北の保護司 /宮城
■
情報流出:患者26万人分の名簿が流出−−高知医療センター
高知医療センター、26万人分の患者情報流出〜職員のPCがウイルス感染か
〓
【ツール】
“CCでメアド流出”防止 社外メール、自動で個別送信
●
MS、海賊版対策で50件以上の訴訟
◆
誰も買わなかった「地獄」ドメイン
●
Viacom、YouTubeにお笑い番組などの削除要請
〓
ぷらら、企業向けに「社員の自宅PCでWinny遮断」サービス
ぷらら、社員宅のBフレッツ接続にWinny遮断機能を提供する企業向けサービス
★
Windowsコンポーネント標的のDoS攻撃コード公開
◆
新聞読者も紙からネットへ
〓
【不具合】
Sophosのウイルス対策ソフトに脆弱性
〓
Seagate、ハードディスクレベルでデータを暗号化する新技術開発
〓
プロの「ハウツー」ビデオを、自分のWebサイトやブログに
2006/10/30
◆
就職活動で気をつけよう ブログのヤバイ書き込み
◆
NTT西、「ひかり電話」障害で3日分の料金請求せず
NTT西日本、ひかり電話の通信障害に伴う基本料金の減算を実施
◆
ネットの医療情報、「情報源を確認しない」は75%
◆
検索ランキング「ゼロ」は名誉毀損か、米裁判所で審理
●
ヤフーユーザーの情報盗む日本語の偽サイトに注意――Websense
ヤフオク騙りカード番号を盗むフィッシング攻撃、Websenseが警告
2006/10/28
●
スパムメール2億件の豪企業に410万ドル相当の罰金
●
詐欺利用が明白なドメイン名売買が横行
◆
米国人の35%は選挙情報の収集にネットを利用
2006/10/27
●
【ユニセフシンポジウム】DVD販売サイトや画像掲示板など、氾濫する情報への対処が追いつかない
●
【ユニセフシンポジウム】子どもポルノへの対処はインターネット業界全体の協力が必要
■
ミロク情報サービス、顧客情報843件などが社員のウイルス感染で流出
■
青森プラザホテル、宿泊者情報475件がネット上に流出
〓
シックス・アパート、SNS要素を備えたブログ「Vox」正式サービス
★
Microsoftのウイルス駆除ツール、半年間で7万台のPCから「Antinny」を駆除
●
地名総鑑:「2ちゃんねる」に掲載、削除
被差別部落の所在地2ちゃん流出騒動
●
海賊版:ネット配信の監視システム開発へ−−著作権保護の2国際団体
〓
【不具合】
「ひかり電話」障害は「想定外の異常」による高負荷 NTT西
NTT西日本、ひかり電話で発生した一連の障害に関する原因や対策を発表
★
Microsoftのセキュリティ問題突いたコンセプト実証コードが公開
★
ハロウィン検索に要注意、Trick仕掛ける悪質サイトも
〓
【不具合】
AOLの会員向け閲覧ソフトに2件の脆弱性
〓
【不具合】
Winampに深刻な脆弱性
●
「YouTube人気動画リンク集」は合法か
2006/10/26
◆
2月2日を「情報セキュリティの日」に、内閣官房の政策会議で決定
〓
【不具合】
NTT西日本、ひかり電話の通話状況は現時点で安定。引き続き監視を強化
◆
【IPAフォーラム2006】Winny漏洩やYahoo! BB個人情報流出事件の判決を解説、高橋郁夫弁護士
●
オレ流落合監督 批判ブログが炎上
●
小6女の子が使う 「カレシ募集」サイト
●
2ちゃん「ひろゆき」 女子プロ北田に「全面敗訴」
◆
ネット有害情報:総務省が削除の具体例示した指針案作成
〓
【不具合】
NTT西日本社長、IP電話の通話障害問題で陳謝
〓
【不具合】
NTT西日本のIP電話、26日は通話障害解消
●
ネットID違法売買が横行 警察庁「おとり捜査」方針
◆
IE7は1年でブラウザ首位に?
IE7のシェアがすでに4%に、1年以内にはシェアトップ〜米WebSideStory調査
●
視覚障害者に優しくないサイト、提訴される
〓
【不具合】
IE 7でまた脆弱性報告
Secunia、IE7のアドレスバーが偽装可能となる脆弱性を指摘
●
米ネット証券会社、サイバー詐欺で被害
◆
Google、「ググる」の使い方を注意
●
「プーチン大統領が死去」のスパムに注意
2006/10/25
◆
「夫から妻」が逆を上回る 家庭内の発信
◆
2ちゃんトップページに 中国軍の「射殺映像」
●
一緒の31歳男逮捕=3日半、保護女児連れ回す−ネットで知り合う・長野県警
●
児童ポルノ:ネット流出阻止シンポジウム 26日に東京で
〓
【不具合】
NTT西、IP電話の通話制限続く 別サーバーも不具合
■
ブログが就職の「落とし穴」? ググられる学生たち
〓
【不具合】
NTT西「ひかり電話」でまた通話規制
NTT西日本、ひかり電話の高負荷状態により最大95%の発着信規制
●
Amazon、Googleへの情報提供を拒否。MS、Yahoo!も追随へ
★
最大の脅威はバックドア型トロイの木馬とボット――Microsoft報告書
◆
DVDヨン、iTunesのDRMを破る
“DVDJon”がiTunesのDRMを解読した模様〜ビジネス化を模索
(10/27)
〓
Firefox 2リリース
「Firefox2」正式版がリリース
◆
データ侵害によるコストは、1件当たり182ドル――米調査
2006/10/24
〓
【ツール】
米Microsoft、スパイウェア対策ソフト「Windows Defender」正式版を公開
MSのスパイウェア対策ソフト「WindowsDefender」が正式版に
(10/25)
〓
【不具合】
NTT西、ひかり電話の安定運用に向けた発着信規制を開始。対象は83.3万件
〓
【不具合】
ガイアックス、M2のパッチにウイルスが生成するテキストファイル混入
●
ガンホー元社員に有罪=利益5000万円と認定−ゲーム不正アクセス・東京地裁
〓
【不具合】
NTT西「ひかり電話」障害、原因は過負荷
NTT西、ひかり電話で発生した障害の原因と対策を明らかに
◆
IE 7、4日で300万ダウンロード
◆
【特集】
IE 7「苦難の」インストール体験
〓
【不具合】
NTT西「ひかり電話」規制解除
2006/10/23
★
【警報】
TROJ_STRAT.DX
●
商品代引き詐欺、「Yahoo!ショッピング」を騙る事例も発生
〓
【ツール】
日本エフ・セキュア、5つのエンジンで検知するセキュリティ対策ソフト
◆
「Google ツールバー」ページの利用者が急増〜ネットレイティングス調査
◆
「佐賀県」書き込み 2ちゃんで大増殖
■
DeNA子会社、1647人分の会員情報がサーバ設定ミスで約7年間閲覧可能な状態に
DeNA子会社が1,647人の会員情報流出、サーバー設定ミスに7年間気付かず
★
ウイルススキャナ搭載のトロイの木馬「SpamThru」
〓
【不具合】
NTT西の「ひかり電話」でつながりにくい状況
NTT西日本、ひかり電話が西日本エリア全域でつながりにくい状況に
◆
「ブログ実名制」へ向かう中国政府
●
中国政府、違法コピー業者に禁固13年
◆
Vistaのセキュリティ機能に憤慨するサードパーティー各社
2006/10/22
◆
場の空気が読めない 「モヒカン族」
◆
ネットカフェ急増、「危ない場所」からイメチェン図る
〓
電子チラシ、拡大 新聞読まぬ層に狙い
2006/10/21
〓
SNSでの悪口防止に 「銀河パトロール部隊」
2006/10/20
★
【警報】
TROJ_STRAT.DR
●
「Yahoo! BB」を騙って代引き商品を送りつける詐欺に注意
〓
【不具合】
米Microsoftのセキュリティ担当部署がIE7の脆弱性を否定
◆
NHK時計ブログツールに、なつかしの“木目調”
〓
ブログ記事への報酬をアフィリエイトに上乗せ リンクシェア
◆
mixiのコミュニティー広告、成功の秘けつは
〓
【特集】
Webブラウザ戦争に本格復帰したIE
●
YouTubeが動画3万件を削除 日本のテレビ局やJASRACが要請
JASRACやテレビ局などが共同でYouTubeに削除要請、約3万ファイルを削除
◆
アジア用ドメイン「.asia」承認
〓
【不具合】
Microsoft、月例パッチの一部不具合を修正
●
児童ポルノで全米で125人以上が一斉摘発
●
t.A.T.u.の写真で釣るスパムメールにご用心
t.A.T.u.のゴシップネタでスパイウェアをインストールさせるスパムメール
2006/10/19
◆
JASK、アフィリエイト広告関係者向けのガイドラインを発表
不正行為や迷惑行為に「No」、アフィリエイトに関する業界ガイドライン
(10/20)
●
海賊版ソフト販売サイト「BB@SOFT」「Software SC」運営の男性を逮捕
●
広告クリックに占める“クリック詐欺”の割合は14%前後で推移〜米調査
◆
中2イジメ自殺 教師だけ糾弾正しいか
●
自殺未遂:ブログでいじめ 高2、中傷書き込まれ
●
都教委:勤務中に競輪情報ブログ更新564回の中学教員、減給3カ月処分
◆
個人投資家:デイトレーダー、ネット利用者でもわずか1.4%
◆
リスク回避にネット監視活況 メールから取り付け騒ぎも
〓
MSが語るIE 7のセキュリティ、Firefoxの脅威
〓
【不具合】
早くもIE 7の脆弱性指摘
SecuniaがIE7の脆弱性を早くも警告、IE6にも存在する“mhtml:”の脆弱性
■
ソフトバンクホークス、案内メールのTo欄に顧客のアドレス590件を記載
ソフトバンクホークス、チケット案内メールでアドレス590件をTO欄に記載
●
怪しい「セキュリティ警告」への対処法、クリックする前も後も落ち着いて
〓
Microsoft、プライバシーガイドラインの提供開始
〓
Microsoft、IE 7正式版をリリース
「InternetExplorer7」の英語版が正式リリース
〓
米Yahoo!、MSより先にIE 7をリリース
2006/10/18
●
YouTube上にも登場、詐欺的セキュリティソフトへ誘導するバナー広告
●
複数のフリーメールを窓口にして海賊版販売した男性逮捕
●
国際レコード産業連盟、違法ファイル交換に対し17カ国で8,000件の訴訟
違法ファイル交換訴訟、新たに8000件
(10/19)
〓
【ツール】
ソリトン、認証セキュリティソフトの最新版「SmartOn Solo V1.2」
〓
【ツール】
アクト・ツー、スパイウェア対策を強化したMac用セキュリティソフト
●
オークション詐欺:幹部いなくなっても一人で実行 兵庫の男再逮捕
●
ネット取引の申告漏れ増加、2割が無申告 国税庁まとめ
ネット取引の2割が申告漏れ国税庁調べ
(10/19)
●
ソニー傘下の動画投稿サイトを提訴 米ユニバーサル
●
スパムの送信先は捜査員 海賊版販売の男逮捕
◆
「YouTube違法動画、削除だけでなく共存を」――ライブドア調査
違法コピー映像の閲覧「抵抗なし」が4割〜動画共有サイトの実態調査
〓
【不具合】
一太郎2006などに新たな脆弱性、修正モジュールを再公開
「一太郎2006」に新たな脆弱性、対応モジュール配布
〓
【不具合】
Operaに深刻な脆弱性。アップグレードを
Opera9.0/9.01に脆弱性、最新版へのアップデートを
(10/19)
〓
【ツール】
McAfee、iPod感染ウイルスの駆除ツールを無料提供
マカフィー、iPodなどに混入したワームの駆除ツールを無償提供
(10/19)
◆
8人に1人がネット中毒予備軍?
8人に1人が「ネットから数日間離れられない」スタンフォード大が研究調査
●
パスワードをメモる社員は3分の1――米調査報告書
〓
【不具合】
NVIDIAのドライバに脆弱性
★
ビデオiPodにWindowsウイルスが混入
ビデオiPodの一部にウイルス混入、米Appleが発表〜日本への出荷は調査中
2006/10/17
◆
YouTube、利用上の注意点をまとめたガイドラインを公開
〓
企業内PCのオンラインセキュリティ診断、マイクロソフトが無償提供
◆
IPA、第3四半期における脆弱性関連情報の届出件数を発表
■
ニューズ・ツー・ユー、メールアドレス364名分をTO欄に記載
〓
ドロップシッピングで“レッスン動画”販売
◆
[WSJ] 中国政府、Wikipediaへのアクセス禁止を緩和
◆
高まる“掲示板監視”ニーズ ピットクルーに聞く
〓
【不具合】
Open Conference Systemsの脆弱性、公開から1.5時間で悪用
◆
全省でデータ紛失あり――米政府の情報セキュリティ実態
★
金銭目当てのトロイの木馬、ゲーマーも標的に
〓
【不具合】
ウイルス対策ソフトのClamAVに脆弱性
2006/10/16
★
DVD販売サイト「DVDirect」の閲覧者がウイルス感染
◆
メールの0.71〜1.02%は「ただ消えて無くなる」〜Microsoft研究者らが論文
送ったメールが消えるこれが世界で起きている
(10/19)
●
NTTLS、共用ホスティングサービス顧客のメールを消失・誤配送
■
医療人材会社のメルマガで購読者リスト5,872件分が誤配信
◆
Yahoo!オークションで「インターネット公売」を実施、83団体から801点出品
◆
2ちゃんねらーと 救う会が初の「対話」
◆
[WSJ] 罰金は数十億ドル? メディア企業が対YouTubeで団結
◆
ネット時代の新潮流――CGMとは(10)
“ネットらしさ”の先に――CGM的民主主義
2006/10/14
◆
山谷えり子の「経歴」 削除された気になる部分
●
「19歳以上は強制招集」韓国で大量の偽メール
■
個人情報リスト5872人分を誤配信 医療情報メルマガ
★
「DVDirect」など閲覧のユーザーにウイルス感染の疑い
★
ソニーVAIOの注文確認装うトロイの木馬
〓
【不具合】
PowerPointに新たなゼロデイ攻撃
PowerPointに新たな脆弱性、攻撃可能な実証コードも既に公開
(10/16)
〓
BTがスパム対策――スパムを自動診断、報告するシステム導入
◆
英賭博サイト、米市場から撤退
●
「無料で楽曲ダウンロードできます」――MySpaceかたるスパムメールに要注意
2006/10/13
◆
「Web 2.0」の認知率は4割弱、イプシ・マーケティング研究所が調査
●
ミクシィのアカウント 「いきなり削除」で大混乱
◆
キーワードランク1位 公立中の事件「隠蔽」
◆
オンラインゲーム:チャットがつないだある愛の物語 新・天上碑
●
アダルトサイト架空請求:詐欺団、公判で明るみに 携帯電話請求部隊
★
景品の携帯音楽プレーヤーを回収 日本マクドナルド
マクドナルド賞品のMP3プレーヤーがウイルス感染
(10/14)
マクドナルド、キャンペーン賞品のMP3プレーヤーにウイルス〜1万台回収
(10/16)
◆
MS「答えてねっと」が3カ月ぶりに再開 当面はβ運営
「答えてねっと」がリニューアルしてようやく再開、当分はベータ公開
◆
不正コピー対策導入でYouTubeはどう変わるか
●
YouTubeの“日米交流”――日本大好きメガネっ子、炎上から復活まで
●
間違いアクセスに悩まされた「ユーチューブ」
2006/10/12
★
【警報】
TROJ_YABE.AF
◆
【特集】
海の向こうの“セキュリティ”
第1回:あなたのID管理は何点? IDの信頼指数をクイズで測定するサイト
〓
【不具合】
10月のマイクロソフトセキュリティ更新を確認する
●
ワンクリック詐欺、芸能人ゴシップサイトからの誘導が急増
◆
複数の情報機器をネット接続する家庭は5割以上、ネットスター調べ
●
オンライン詐欺:学習塾社員が2億5500万円引き出す
◆
mixiに「使用上の注意」
◆
島おこしをブログで支援 IT技術者からアイデア募集
〓
【不具合】
技術障害のWindowsパッチ配布遅れ、公式見解は?
◆
「スパム缶」メーカー、スパムメールの商標取得に失敗
◆
Eudoraがオープンソースに
「Eudora」無料化へ、Mozillaと提携してオープンソース版を開発
■
英警察、個人情報窃盗を捜査
2006/10/11
〓
【不具合】
マイクロソフト、10月の月例パッチ10件を公開
★
ウイルス対策ソフトをすり抜ける「W32/Stration」亜種に注意〜マカフィー
◆
月間100万人以上が訪れる企業サイトが増加、ネットレイティングス調査
◆
ラック、2006年上半期のセキュリティ動向調査を公表
〓
お名前.com、携帯サイト向け新ドメイン「.mobi」の登録受付を開始
〓
【ツール】
マイクロソフト、「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」を更新
●
絶滅危惧ランをネットで密売 3中国人逮捕
●
ネットオークション:不当表示の疑い345件 過剰PR商品など
■
個人情報:三重県HPに障害児5人の名を誤記載
●
正規価格の1000分の1 CADソフト海賊版販売の男逮捕
総額1,091万円のCADソフトを1万円で販売、海賊版販売業の男性逮捕
◆
“テレビCM崩壊”時代、ネット広告の役割とは
◆
スイス政府、IP電話の盗聴実験を実施
〓
【不具合】
MSの月例パッチ公開、自動更新で一時トラブル発生も
●
Cingular、「スパム電話」の3社を提訴
2006/10/10
■
東北電力の送電支援システム設計書がWinnyで流出
■
三洋電機お粗末社員 女性わいせつ画像流出
●
偽1万円札使用で高2男子逮捕=裏求人サイトで応募−警視庁
◆
【特集】
ブログプラットフォームに不可欠な機能とは?
〓
Windows XP SP1のサポート、10月の月例パッチで打ち切り
〓
【ツール】
Symantec、電子商取引保護ソフト「Norton Confidential」発表
●
ハッキングされたGoogle公式ブログ
◆
CGMで稼ぐための技術
◆
Google、YouTubeを16億5000万ドルで買収
GoogleがYouTubeを16億5,000万ドルで買収
2006/10/09
●
個人ブログで「悪口」 それはもう危険なのだ
2006/10/08
●
中1に暴言と中傷メールでいじめ=「抑うつ状態」と県警に被害届−奈良
2006/10/07
◆
広がるWeb2.0、しかしその定義は困難――米調査
◆
オンラインゲームプレイヤーの64%は女性――米Nielsen調査
〓
【不具合】
CA製品に脆弱性、パッチの適用を
2006/10/06
〓
お気に入りの保存先が切り替え可能な「Sleipnir 2.48 正式版」
〓
DeNAが公売オークション専用サイト開設、まずは横浜市が利用
〓
10月の月例パッチで「Windows XP SP1」のサポートが終了
◆
女性のインターネットライフ、20代はSNSで30代はブログ〜千趣会調査
★
ベクター、ウイルス感染事故を受けて再発防止策
●
ネットが突然つながらない――ISPが夜逃げか、ユーザーが大混乱
◆
MySpace:平均年齢が上昇、会員の4割以上が中高年
「MySpace」利用者の半数以上は35歳以上、SNSは中・高齢者層にも人気
MySpaceのサイト訪問者、半数は35歳以上――米調査
(10/07)
●
民主・河村議員:「ネットで虚偽の中傷」と自民県議告訴
●
米通商代表、ロシアにダウンロードサイトの閉鎖迫る
◆
はなわと一緒にネットの安全学ぶイベント
◆
アダルト、ゲーム、オークション――米内務省、ネット私用の実態を公表
●
Webサイト攻撃で恐喝のロシア人に、懲役8年の判決
■
[WSJ] IMは意外と「プライベート」ではない
〓
【不具合】
10月のパッチが修正する脆弱性とは
〓
【不具合】
MS、10月の月例パッチは11件
マイクロソフト、10月の月例セキュリティパッチは“緊急”を含む11件
★
MySpaceなどSNSの利用には要注意――米調査
■
SNSでの個人情報公開には危険が伴うという認識が必要、米調査
2006/10/05
★
「Vector」のウイルス感染、ダウンロードされたのは155タイトルのみと判明
★
「WORM_STRATION」が感染拡大中〜トレンドマイクロ9月度調査
〓
【不具合】
ウイルスバスター2007、電子署名付きメール受信で「改ざんされました」
●
無料画像サイトに少女の裸写真、容疑の41歳送検
◆
量子コンピュータ実現へ一歩 原子と光で情報伝達成功
●
ネット掲示板で投資話 800万円詐取容疑で3人逮捕
◆
「Google八分、知ってますか?」眞鍋かをりが“国策検索”アピール
◆
「政治家はネットを分かっていない」Google CEOが警鐘
◆
Windows Vistaでアクティベーションはどう変わるか
◆
職場のWLANセキュリティは不十分――In-Stat調べ
〓
AOL、ブラウザやメールを1画面にまとめた「OpenRide」を発表
米AOL、非会員でも利用可能な「AOLOpenRide」を公開
2006/10/04
〓
「Yahoo!検索」に成人向け情報のフィルタリング機能
★
トロイの木馬検出数、動画コーデック装う「Zlob」が最多〜ウェブルート
●
出会い系サイトで麻薬販売=33歳男を追送検−愛知県警
〓
「日の丸」検索エンジン、グーグルに対抗 厳しい指摘も
●
ネットギャンブル、米で規制強化 業界に衝撃
◆
企業の内部告発、映像ネットの時代に 本人が登場
〓
【ツール】
「軽さ」が売りのCAセキュリティソフト最新版
日本CA、個人向けセキュリティ対策ソフト「CA2007シリーズ」を発表
◆
「スパイウェアの定義」はナンセンス──カスペルスキー氏
〓
【不具合】
Skype for Macに深刻な脆弱性、アップデートを呼びかけ
Mac版SkypeのURI処理に危険な脆弱性、修正バージョンをリリース
◆
Firefoxのゼロデイコードは「冗談」だった?
◆
家庭教師でも進む「ネット化」と「アウトソーシング」
2006/10/03
★
ウイルス感染ソフトの公開でベクターが謝罪
〓
【不具合】
「一太郎」の脆弱性、Linux版の対応モジュールも公開
■
テレビ朝日でもWinny流出、「題名のない音楽会」番組関係者情報108件
■
テレビ東京、「出没!アド街ック天国」取材先の個人情報がWinnyで流出
◆
安倍総理メールマガジン創刊、首相官邸WebサイトではRSS配信開始
●
迷惑メールの半数以上がフィッシング詐欺〜米MessageLabs調査結果
★
新規の脅威が倍増、特定組織を狙う攻撃が主流に〜ソフォス調査
●
心臓病女児募金活動に ネット上で批判噴出
★
電子メール:「ウイルス付き」が急減、過去最低
■
ウィニーで番組関係者の個人情報流出 テレ朝とテレ東
◆
ネットTVに共通入り口 「ポータル」に各社が共同出資
★
「パッチ配信」の親切を装うメールに注意を――IPA
修正プログラムの配信を装うウイルスメールに注意、IPA報告
〓
買い手と売り手が値を付け合う「ダブルオークション」スタート
〓
ペパボが「初心者向け」ソーシャルブックマーク
〓
【ツール】
ジャストシステム、セキュリティソフトに参入 「Kaspersky」発売
ジャストシステム、露Kaspersky製品でセキュリティソフト市場に参入
◆
【特集】
ブランドイメージの「負の側面」を考えよう
◆
またまた出てきた「IEはFirefoxより安全」説
〓
【不具合】
McAfee製品に危険度「高」の脆弱性
◆
McAfee、Microsoft非難の全面広告をFinancial Timesに掲載
〓
月額1280円で150万曲聴き放題 「Napster」国内サービス開始
ナップスターが定額制音楽配信スタート。料金は月額1,280円から
◆
「ブログするハンドバッグ」がYahoo!「Hack Day」で最優秀賞に
〓
「盗まれると悲鳴を上げる」携帯電話
2006/10/02
●
米WebSense、パッチ未公表の「WebViewFolderIcon」脆弱性悪用サイトを警告
〓
【不具合】
バッファローのLAN接続HDD「TeraStation」に脆弱性、最新版に更新を
〓
ゼンリンデータコム、地図上からブログ記事を探せる「地図ログ」
地図からブログ探せる「地図ログ」 記事中の住所を抽出
(10/03)
〓
センドメール、スパムメール対策サーバー「ENBスパムフィルタ」を発売
◆
ファイヤーフォックス:世界シェア、12%台に
●
「これはレプリカです」──実は海賊版、男を逮捕
★
ベクター、公開ソフトの一部がウイルス感染
「Vector」で公開中の807タイトルがウイルス感染、7,873回ダウンロード
◆
ネット時代の新潮流――CGMとは(8)
ブログ・SNSをマーケティングに生かすには
<
前月
|
戻る
|
次月
>